
第6回コラム:冬の旬食材で作るポカポカスムージー
2019 / 12 / 11 食コラム
目次
-
-シェア
こんにちは。
管理栄養士の山本です。
12月に入りみかんが美味しい季節になりましたね。
先日JAあつぎさんにてみかん狩り帰りの女性の方々と厚木産のもぎたてみかんを使って冬のぽかぽかスムージー作りを行いました(^ ^)
スムージーというと、冷たいものや体を冷やしてしまうイメージが強い方も多いはず。
ですが、冬の食材は体を温めてくれる食材が多いので、上手く活用する事で身体を温めるスムージーに変身を遂げるのです!
みかんもその食材のひとつ。
みかんは温食材であるため、体を冷やす事なくたっぷりのビタミンCとみかん特有のあの皮をむいた後に気になる白い筋に含まれるヘスペリジンという成分(この成分に血流をよくして体を温める働きがあるのです★)により体をポカポカにしてくれるのです。
さらに、今回は皆様みかん狩り帰りという事で、冷えた体も翌日に来るであろう筋肉痛にも備えたスムージーを作り試飲しました♩
今回はそんな今が旬の食材を使った簡単スムージーレシピを3つご紹介♪
その1 : みかんのつぶつぶHOTスムージー(写真右)
【材料】
- みかん : 中 2個
- 人参 : 小 1/2本
- りんご : 1/8
- はちみつ : 小さじ1
- 湯 : 20㏄
- シナモン : お好み
【作り方】
- ① : みかんは皮をむいて小房に分ける。人参、りんごは薄切りにしてさっと茹でる。
- ② : 全ての材料をミキサーにかける。
ポイントとして、みかんは白い筋がついたまま入れること!
つぶつぶした食感は残りますがそれがポカポカの栄養源! + シナモンでポカポカ度上昇!
その2 : ブロッコリーとじゃがいものHOTベジスムージー (写真中央右)
【材料】
- ブロッコリー : 1/4株 (小房に分けておく)
- じゃがいも : 1/2個
- 長ねぎ : 8cmくらい
- 牛乳(または豆乳) : 80cc
- 塩 : 少々
【作り方】
- ① : 野菜はそれぞれレンジで加熱して火を通しておく。
- ② : 全ての材料をミキサーにかけて、手鍋に移し温める。
このスムージーは、長ねぎの香り成分である硫化アリルが消化液の分泌を助けてくれるので体をスッキリさせてくれます。
体を温めると同時にビタミンCたっぷり。風邪を予防しストレスを軽減。
きれいな緑色が気持ちをリラックスさせてくれます。
その3 : いちごトマト贅沢スムージー(写真中央左)
【材料】
- いちご : 4~5粒
- ミニトマト : 4~5粒
- みかん : 1/2個
- 水 : 15cc
【作り方】
- ① : いちごとミニトマトはヘタを取り、みかんは皮をむいて小房に分ける。(白い筋はつけたまま★)
- ② : 全ての材料をミキサーにかける。
いちごをスムージーにするなんてとても贅沢!と渋りつつ、作ったらすぐに出来立てを味わって下さい!
たっぷりなビタミンだけでなくいちごのアントシアニン、トマトのリコピンなど機能性成分も摂ることができるスムージーです。
いちごをスムージーにするなんてとても贅沢!と渋りつつ、作ったらすぐに出来立てを味わって下さい!
たっぷりなビタミンだけでなくいちごのアントシアニン、トマトのリコピンなど機能性成分も摂ることができるスムージーです。
スムージーって始めて三日坊主で終わってしまう方も多いはず。
続ける方法としては、まずは空腹時などおやつとして取り入れること。
チョコやスナック菓子を食べるよりずっと体にいいですね。
そして体を冷やさないために氷や冷たく冷えた野菜は使わず、常温のものやHOTにして飲むこと。
多少栄養源が飛んでしまうものはありますが、全部がなくなってしまうわけではありません。体を冷やして代謝を落としてしまう方がよっぽど体にNGです(T-T)
お部屋でぬくぬくすることが体をポカポカにすることではありません♩
この冬はポカポカ旬食材をスムージーで取り入れて内側からポカポカにしましょう。